2か月くらい前だろうか、ネットで色々下調べなどをしているうちにこの店の存在を知った。場所は八幡宿の東口駅前。幕張の自宅へ帰宅する為に木更津から自転車に乗って立ち寄ったのだ。ちょうどよい中継地点だな。(笑) 
             
            上は、「うまいか棒」。なんと50円。長さは15センチほどだろうか。薄っぺらいけれど、割合食べごたえがある。これで50円は絶対に旨い、じゃねえや、安い。 
             
            お客さんはひっきりなしに訪れていた。 
             
            私以外は全て高校生や中学生。 
             
            私が買っているときは中学生の女の子に囲まれてしまった。 
            中学生とはいえども女の子ばっかりというのは照れるなあ。 
            (向こうはクソジジイとしか思ってないのだろうけれど、でも一応、お話しをしてくれた。) 
             
             
            
            
             
            うまいか棒のメニュー。 
            すげえ種類がある。 
             
            女の子たちはみんなこれを買っていた。 
            80円のシリーズもある。どんなものかを食べてみればよかったな。 
             
            高校生と思しき体育会系の男子はボリュームたっぷりの「肉玉入りいか焼き」を食べていた。私も当然それを注文。 
             
            つくってもらっているその間、おやっさんと色々お話をする。 
            販売店を募集しているそうだ。 
             
            俺、やろうかなあ。 
             
             
            
            
             
            はい。これが出来上がり。 
            見た目は新検見川の駅前のものと変わらない・・・。 
             
            と、思ったら、中には焼きそば。 
            物凄いボリューム。 
             
            肉の量も凄いのだ。 
             
            これで200円はあまりにも安いんでないかい!!?? 
            白いトレーから思い切りはみ出しているし。(笑) 
             
            ということで次々とお客さん。 
            私が感動しているときもどんどんやってくる。 
             
             
            
            
             
            これが中身。 
            めくったところ。 
            太くて弾力のある焼きそば。 
            単体でもおそらく旨いと思う。 
            肉もでかいよ。この画像で察して頂ければと思う。 
             
             
            
            
             
            これが看板。 
            せっかくいい感じの文字が入っているのに、マジックで「ダントツ人気No.1」と書いてあるのは如何なもんだろうか。 
             
            ま、いいか。(笑) 
             
             
            
            
             
            これが店の外観。 
            黄色い手作りの看板がチープな風情を醸し出している。 
            ちょうど誰も並んでいないときを選んで撮った。 
             
            たいてい店の前に誰かが立っている。 
             
            因みに右隣は1人前220円の手作り餃子の店。左隣は1本90円の焼き鳥屋さん。 
            いずれも魅力のある店だ。 
             
             
            
            
             
            この人がおやっさん。 
            なかなかいい感じでしょ。 
             
            気さくだし、バイタリティ有る感じだし。 
            中学生からも慕われているようだ。 
             
             
            
            
             
            これ、おやっさんのサービス。 
            五平餅みたいな感じ。 
             
            要するにご飯だ。 
             
            外側は焼けていて、中はもっちもち。 
             
            美味いっす。 
             
             
            
            
             
            自ら看板娘だと名乗る少女。 
             
            可愛いんだけれど、顔出しはここまで。残念っす。 
            もうひとり隣に可愛い子ちゃん。そちらの顔出しはまったくNGだった。 
             
            それにしてもこの店、とってもいいよ。 
            また絶対に行きたい。 
             
            当然ながらお土産はその肉玉いか焼き2人前。 
             
            http://r.tabelog.com/chiba/A1206/A120601/12025281/dtlrvwlst/3983294/ 
             
            (↑)食べログ 
             
            http://www.yumeplanner.net/ikayaki.html 
             
            (↑)ホームページもあったのね! 
             
             
             
            
            
             
            工場萌え〜〜!! 
             
            姉ヶ崎〜五井〜八幡宿の国道16号線を自転車で走ると、どうしても工場に目が移る。 
            本当はいっぱい写真を撮りたかったんだけど、木更津でたっぷり写真撮ったし、ちょこちょこ写真を撮っていると、ちっとも進まないので、工場の写真はこの一枚だけにした。 
             
            逆光になるので、撮影は午前中か、逆に日が暮れてからのほうが良く撮れる。 
             
             
             そうそう、後の号で触れるけれど、今日は木更津まで電車で行き、そして自転車で幕張に帰ってきた。アウトレットモール木更津に寄ったから少し遠回りして、だいたい54km。結構遠いんだね。ゆっくり目に走ったからそれほどの疲労感は無かった。 
             
            今度は逆のパターンで、往きを自転車でということにすれば、帰りに飲んでこれる。(笑) 
            往復を電車だと運動にならないし、電車賃がもったいない。(笑) 
             
            2012.3.29 
            
             
              
             
             
             
            電車で木更津へ 
             
            
            
             
            たまには電車で木更津へ行くのもいい。 
            実家にはクルマで行くことが圧倒的に多くて、おそらく電車で木更津に行ったのは10年ぶりくらいじゃないだろうか。うーん、ちょっと自信ないけど。 
             
            どにかく電車で行くということは、木更津駅のホームからこんな風景が見られる。 
            鉄っちゃんにはたまらんでしょ? 
             
            あ、一応、今日の目的は仕事っす。 
            しかも、あのアウトレットモール関連。(マジで) 
             
             
            
            
             鉄ちゃんカップル。 
久留里線の車両をバシバシ撮っていた。 
             
            向こうにある橙色とベージュのツートンの車両が気になっているようだ。 
             
            時間があれば、駅から出て向こうに行けば近くで見ることが出来るのにね。 
            (と、教えてあげようかと思ったが、「知ってるよ」と言われそうで、やめた。w) 
             
             
            
            
             
            下り普通の安房鴨川行きに乗って降りたホームの反対側にはこいつが停車していた。 
            しかし、この車両をバシバシ撮っている人って私以外にいなかった。 
            人気ないのかなあ。 
             
            しかも、結構汚れていたし。 
 
             
            
            
             木更津へ行く途中の蘇我駅で乗り換えるときに、貨物列車も押さえておいた。 
うーむ、このときも誰も撮影なんてしていなかった。 
 
平日はさすがに鉄っちゃんも仕事してるか。 
             
             
            蘇我は色々な車両を見ることが出来て楽しいよね。 
            私は決して鉄道には詳しくないけれど、それでも好きだなあ。 
            この機関車、とてもかっこいいと思う。 
             
             
            
            
             昼メシはここ。 
 
駅の階段を東口に降りたすぐそこにある駅そば。 
             
            椅子があるし、テーブル席もあるけれど、これ、立ち食いそばの部類なんだろうね。 
             
            以前入ったのがいつなのか忘れたくらい超久々。 
             
             
            
            
             オリジナルの木更津たぬきそば。 
 
レンコンの天ぷらと、中央にあるのが、狸に見立てた油揚げの中に玉子。 
うん、なかなかうまい。 
 
            普通盛りで430円。大盛り100円増し。 
             
            内容からすると安いのかな。 
            ま、安いんだろうね。 
             
            他に、あさりの入ったかき揚げそば(430円)とか、たぬきラーメン(380円)なんていうメニューもあった。たぬきラーメンはラーメンに天かすが入っている。合うんだろうか。麺が1.5玉というのは嬉しい。 
             
            後でネットで見たら、これ「SLそば」というチェーン店のようだ。 
             
            でも、木更津をテーマに、オリジナルがあるので、木更津人としては嬉しい。 
             
             
             うん?? 
なんで木更津が「たぬき」かって??? 
 
            あらら、最近、「証誠寺」(しょうじょうじ)の狸囃子ってあまり知られてないのかしらん。 
 
右は木更津のあちこちにあるマンホール。 
             
             
            木更津市もあれだな。 
            証誠寺のことをそれなりにプロモーションしているのだろうけれど、決定的なものってないよね。 
             
            例えば、現地に行っても寂しいだけ。 
             
            もうちょい工夫が欲しいのだ。 
             
             
            
            
             そしていったん実家に向かってどぼとぼ歩く。 
 
いや〜暖かい。 
 
久留里線の車両を眺める。 
             
             
            
            
             その前の道路の端、アスファルトが無くなるところに土筆(つくし)がにょきにょき。 
ちょっと気持ち悪いくらいかたまって出てきている。 
             
             
            
            
             
            矢那川。 
            この両脇の桜は見事。 
            まだ蕾。 
             
            来週くらい咲き始めるのだろうか。 
             
            2012.3.29 
            
            
             
              
             
             
             
            久留里線  
             
            
            
             久留里線の車両、新旧カラーリングの揃い踏み。 
 
木更津駅構内にはいつも久留里線の車両が置いてあるので、鉄ちゃんは是非。 
 
            私はよくわからないけれど、このディーゼル車両はキハ型というらしい。 
             
            新しいカラーリング(といっても、これになったのもだいぶ前)も可愛らしくていい。 
            しかし、わたしゃ圧倒的に向こうのほうがいいよん。 
            小湊鉄道もこのカラーリングだね。 
             
             
            
            
             木更津駅の北側にある踏切は、久留里線に加えて、内房線、総武線直通快速電車、京葉線、貨物列車、など色々な車両を見ることが出来て楽しい。 
 
            しかし、へたすると、電車が往ったり来たりして開かずの踏切状態になることもある。 
             
             
            上の写真もそんなとき。 
            一旦久留里線の車両が左(木更津駅方向)から右に移動して、一旦停車。 
            その後、総武線直通の快速が左から右。その後、内房線普通列車が左から右へ。 
            すると今度は右から内房線の下りが。 
            その後、久留里線が右から左へ。 
             
            この間、ゆうに10以上は遮断機が下りていたんじゃなかったっけ。 
            もっとだったかな。 
             
             
            
            
             その踏切のところにある三好家。 
私がこどもの頃からあって、おふくろが時々団子や大福などを買っていた。 
 
をっ!! 
電話も「みよしや」(3448)だったんですな。 
初めて気づいた。 
             
             
            
            
             今回、蘇我から乗ってきたのがこれと同型の車両。 
内房線のほか、外房線や東金線の各駅停車で使っている。 
 
右側奥は久留里線の車両。 
             
            2012.3.29 
            
            
             
              
             
             
             
            三井アウトレットモール@木更津  
             
            
            
             
            今回の目的はここ。 
             
            でも、相見積だから仕事獲れないかも。 
            クライアントは知人なんだけど、公正な入札なのだ。 
             
            それにしてもここ、周囲は田んぼとか造成中の住宅地などスカーンとした典型的な田舎の景色で、果たしてこんなところにアウトレットモールかよ、みたいな。 
             
            中の風景はオープン前ということと、守秘義務があるため、写真は掲載しない。すみません。 
             
             
            それにしても、あんまり後味がよくない打ち合わせだった。(泣) 
             
             
            
            
             アウトレットモールの近くにはご存知の通りアクアラインが・・・。 
             
            前述の通り、アウトレットモールの仕事が芳しくないので、ま、そんなときは、ここに来て、気分転換にぼーっとするのである。 
             
            遠浅なので、歩いてかなり沖まで行けそうだ。 
             
             
            
            
             
            ちょっと風が強かったね。 
             
             
            アウトレットが出来るのもいいけれど、この周辺の自然がいつまでも残っていてほしいと願うのである。ホント、この辺りっていいよね。 
             
             
            
            
             
            生前、おやじがよく釣りに来ていた金木橋。その橋の上から東京湾方面を見渡す。 
            おやじの釣りには何度かお供した。 
             
            周辺には何も商業施設が無いし、当時はまだコンビニさえもなかったので、一日こんなところへいると、こどもだからといっても釣りをするしかないのだ。(笑) 
             
            その昔、おやじがここででかい、それはでかい鯉を釣った。 
            ヌシのような風格があった。 
            体にコケのようなものが生えていた。 
             
            私はそれをとても気持ち悪いものだと思った。 
             
            その夜、鯉料理。 
             
            なにからなにまで鯉。 
             
            おやじが喜んでいるから私は気持ち悪さを隠しつつ、いっぱい食べた。 
             
            その夜、思い切り吐いた。 
            金木橋を渡るときにそんなことを思い出す。 
             
            あ、あと、おやじと釣りに来てたときに、鰻の稚魚をカンテラを灯して目の細かい小さい網ですくっている人がいて、それを手伝ったらお小遣いをもらった。 
             
            中学校の時だったか、同級生とそのお父さんと3人で、やはり鰻の稚魚をとりにきて、そして宮田屋という水産業者にそれを売りに行ったこともあった。 
             
             
            
            
             
            ここにも久々に寄ってみた。 
            殆ど店仕舞いだった。 
            午後3時でだいたい終わるらしい。 
             
            この中の「かもめ食堂」(与平衛水産)が評判が良い。 
            今度寄ってみよう。 
             
             
            篠田そば店の前も通ってみた。 
            そちらは1時半頃終わりです、とおばあちゃん。 
            今度絶対に寄ってみたい。 
             
            http://r.tabelog.com/chiba/A1206/A120602/12012611/ 
             
            さ、しょうがないので、ひたすら幕張を目指す。 
             
            今日は自転車で走っていると、とても気持ちいい!! 
             
            2012.3.29 
            
            
             
              
             
             
             
            
            
             
            検見川浜まで歩く。 
            段々春めいてきて、歩くのも楽しくなってきた。 
             
            花見川を渡るときの風の冷たさが和らいだよね。 
             
            2012.3.29 
            
            
             
              
             
             
             
            ガン死が理想?  
             
            この前、仕事をしながら、テレビを観ていたら、ちょっと気になることをやっていたので、途中から仕事の手を休めて、テレビに集中した。 
             
            ひとりの老医師にスポットが当たっていた。その先生、自然死の薦めということをおっしゃっていた。どうも無理やり病気を治療しないほうがいいというようなことを言っていたのかな。いや、しかし、ながら観であったので、正確かどうかは分からない。 
             
            先生、にこにこしながら独自な考え方で死を語っていた。ガン死も理想の死に方であると説いていた。凄い発想だ。ガン死が理想とは・・・。 
             
            何故ならちゃんとお別れが出来る。お世話になった人にお礼を言えるからということだ。それからその先生、段ボールで作った棺桶に時々入って、そして瞑想する。ある種の臨死体験だ。こうやってね眺めていると実にいいんですよ。 
             
            また、97歳のお爺ちゃんを定期的に往診している(といっても先生もお歳である)。 
             
            「お爺ちゃん体の調子はどう?」 
            「どうったって、先生、この歳で調子いいわけないがな。この歳で調子が良かったら不思議ですわ。」 
            「そりゃそうだね。」(笑) 
            「それより先生、最近このメガネが全然調子悪くてよく見えへんのです。どんどん視力が悪くなってゆく。もう老い先短いからメガネつくるの勿体ないし、どうしたらいい?」 
            「メガネ取り替えるんじゃなくて、目玉を交換せなあかんね。」(笑) 
             
            こんな感じの会話が物凄く自然で、なんかうるうる来てしまった。 
             
            またその先生、首の付け根が大きく腫れている。インタビュアが、「それ、大丈夫なんですか?」と尋ねると、「今は痛くないので放っておいてある。ひょっとしたら悪性の腫瘍かもしれないし、しかし良性かもしれない。でも、どっちにしたって、もう歳だし、調べてもしょうがない。ダメなときはダメだから。」というようなことを笑いながらおっしゃっていた。笑顔がとても印象的だった。 
             
            2012.3.30 
            
            
             
             
            
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                          
                            
                               | 
                              2012/3/29〜30 
                              しばざ記 1181-HP版 | 
                                | 
                               | 
                             
                          
                         
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                   | 
                  
                  
                    
                      
                        | ■最新の「しばざ記」はブログ版のほうを見てください。 | 
                       
                      
                         | 
                       
                      
                        | ■ご意見などは、メールにて。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             |