| 
 
  2012年3月10日(土曜日)、幕張ベイタウンの今のところ一番端っこにあるアクアテラスで、アクアテラスふれあいコンサートを開催。主催はアクアテラス管理組合。運営協力としてベイタウン商店会、そしてアクアテラス販売センターがサポートしている。私は現場ディレクターと、企画に微力ながら手伝わせて頂いた。 
 アクアテラスの皆様、またよろしくお願いします。
 
 前文にも書いたとおり、とてもいいコンサートだった。アクアテラスのエントランスホールはまさにそういう目的でつくられたのではないかという程、音楽に向いている。思い切りライブなので、特にクラシック向けである。おそらくクラシックではPAは不要かもしれない。
 
 そう、このコンサートにはクラシック音楽で澤田仁香(ひろか)さんとその娘さんで澤田香萌(かほ)さんに演奏して頂いている。澤田さんとこういった仕事をさせて頂いたのは久しぶり。元々ご近所ということもあって2000年辺りからちょこちょこイベントなどに協力して頂いている。地元にこれだけ素晴らしい音楽家がいるというのは嬉しい限りである。
 
 地元と言えば、もちろんJun Arimizu氏もそうだ。今回も素晴らしい演奏。そして、地元(稲毛海岸)のプロの音楽家、野田ユカさん、船橋の大竹ベティさんもうっとりするような演奏をして頂いた。
 
 ちょっとショックだったのは、動画を撮っているカメラが途中でおかしくなってしまった。野田ユカさんと大竹正恵さんのユニット、有水淳さんのユニットの動画はダメになってしまった。すみません。
 
 さて、下に各演奏のYOUTUBEを貼り付ける。出演順。
 MP3からWAVで編集し、再びMP3に変換しているので、音質のクオリティは低下しているけれど、それ以上に元の演奏が素晴らしいので、是非ご愛聴を!!
 
 尚、パワー不足で、全ての曲をアップ出来ているわけではないのであしからず。
 
 2012.3.12
 
 
 
 
 
 
              
                
                  |  | まずは澤田仁香さんと澤田香萌さんの演奏をお聴きください。 演奏曲は浅田真央選手ですっかりおなじみになった「チャルダッシュ」。
 (実は私、初めてちゃんと聴いた。)
 |  高校生になってから初めての香萌ちゃんのバイオリンを聴く。まだ小さい頃から彼女を知っていたので感慨もひとしお。
 
 それにしてもこんな難しい曲を堂々と弾けるなんて、とても素晴らしいことだ。
 
 有難う。
 
 
 
 
 
              
                
                  |  | 演奏曲は、「星に願いを(When You Wish Upon A Star) 」。 |  うっとりする演奏だ。
 それにしても香萌ちゃん、ますますうまくなったなあ。
 流石に海外で演奏したりと着々と実績を積んでいるだけある。
 
 
 
 
 
              
                
                  |  | お次に登場は、野田ユカ&大竹"ベティ"正恵さん。 曲名は、有名な「おいしい水」。
 ボサノヴァの代表な曲です。
 |  ベティさんの声、ユカさんのフルート、ともに素敵です。
 
 別のところでもお断りした通り、動画のファイルが壊れている為に、色々編集しまくってかえって観難くなってしまった感あり。すみません。
 
 
 
 
 
              
                
                  |  | 曲名は、スマップが歌っていた「ライオンハート」。 これをボサノヴァ調で。
 |  ベティさんの極上のボーカルにユカさんの心地よいフルートが絡む。
 
 おっと、「ライオンハート」というタイトルじゃなくて「らいおんハート」が正確みたい。
 失礼。
 
 
 
 
 
              
                
                  |  | 「アヒル」というタイトルのボサノヴァ。 曲中に出てくる「クェンクェン」というのはアヒルの鳴き声なのだとか。
 面白いね。
 |  ベティさんのギターはいつ聴いても素晴らしい。
 
 
 
 
 
              
                
                  |  | ここでユカさんのキーボード演奏が始まる。 |  演奏曲は、あの映画「ペーパー ムーン」のテーマ曲。
 
 正式名は「It's Only a Paper Moon」。
 同名の映画の主題曲なのであるが、曲名が映画のタイトルになったということだ。
 
 ちなみにユカさんは元NHK番組にエレクトーンのおねえさんで出演されていたのである。
 
 
 
 
 
              
                
                  |  | 演奏曲は邦題「素敵なあなた」。 色々な方がカバーしているジャズのスタンダードナンバー。
 |  ベティさんのボーカルはほんわかしているけれど、こういう曲になるとどことなく哀愁が漂っていて、それがまたいいのだ。
 
 
 
 
 
 
              
                
                  |  | さてさて、トリはこの三人のユニット。 有水淳(ピアノ)、熊沢典彦(ボーカル)、嘉部等規(パーカッション)
 |  まず最初の演奏曲は次の2曲。
 いずれもスティービー・ワンダーのヒット・ナンバー。
 
 「Golden Lady」
 
 「Don't you worry 'bout a thing」
 
 このユニットのシリーズも動画が無い。
 すみません!!
 
 
 
 
 
              
                
                  |  | 3曲目はビートルズのヒットナンバー。 |  「We Can Work it Out」
 
 じゅんちゃんの選曲かな?
 くまちゃんがこういう歌をやるのは意外だった。
 
 でも、いいね。
 くまちゃんワールド!!
 
 4月7日のイベントも期待してるよん!!
 
 
 
 
 
              
                
                  |  | 4曲目はマイケルジャクソンの「Heal The World」。 |  いいね!!
 
 くまちゃんがMCで、「マイケルが生きていたら、きっと311の大震災の哀悼にこの曲を歌ってくれたんじゃないか」と言っていた。まさにその通りだね。
 
 明日は、その311からちょうど一年だ。
 
 
 
 
 
              
                
                  |  | 5曲目は熊沢典彦のオリジナル曲「Snipe Your Heart」。 |  昨年の夏はこの楽曲をPaguが演奏し、サマソニの前夜祭に出演した。
 
 とてもよくできた曲だ。
 
 メジャーになれそうなんだけどなあ。
 
 皆さん、応援してあげてください。
 
 
 
 
 
              
                
                  |  | 6曲目はグローバー・ワシントン・Jr.の大ヒット曲でAORの金字塔とも言える「Just The Two Of Us」。 |  これもいいねえ!!
 じゅんちゃんのピアノ、そしてカベちゃんのパーカス!!
 そして、そして、くまちゃんのボーカル!!!
 
 ありがとう!!!!
 
 
  
 
 
 ナガレボシ
 
 
 
 
              
                
                  |  | 宮原永海(みやはらなみ)の隠れたヒット曲。 「ナガレボシ」 宮原永海 作詞 / 栗本 修 作曲
 |  3月11日・・・
 
 あれからもう1年が経ってしまった。
 
 今日はなみちゃんの歌をじっくり聴きたい。
 
 当たり前の日々、なんでもない日常を今一番願っている。
 星になった貴方とともに・・・。
 
 
 
 もう一曲追加。
 
 
 
 
 
              
                
                  |  | 宮原永海 作詞 + 栗本 修 作曲のオリジナル曲。 「ワン・ツー・スリー」
 
 |  にっこり笑って一緒に歩こう!!
 
 押し流されそうな日も、にっこり笑って、そして歩こう。
 少なくとも隣には僕がいるから。
 
 まさに今だからこそ!!!
 
 後半、栗本のかっちょいいピアノがばっちり聴けます。
 (このタイプの曲でのこのピアノプレイは今までになかったパターン。彼にとっては珍しいかも)
 
 2012.3.11
 
 
 
 あの日のことは決して忘れない
 
 
 空が真っ赤だった。いや、ほんと、そういう状況だった。
 あまりにも恐ろしい状況だ。
 
 海に出てみた。
 
 高さ100m以上の煙突よりも更に高い火柱。
 とんでも無い状況である。
 
 そして、その時、三陸のほうでは津波の為に多くの人が命を落としたり行方不明になっていた。
 
 
 
 この市原のコンビナートで起こった大爆発で、ご覧のように、ベイタウンからも大きなきのこ雲が立ち昇っているのが間近に見えた。
 
 写真に写っている道路は液状化の為にまるで洪水の後のような状況である。
 
 1年経った今でも震災の跡が至る所に残っている。
 
 2012.3.11
 
 
 
 
 
              
                
                  | 
                    
                      
                        | 
                          
                            
                              |  | 2012/3/10〜11 しばざ記 1172-HP版
 |  |  |  |  |  | 
                    
                      
                        | ■最新の「しばざ記」はブログ版のほうを見てください。 |  
                        |  |  
                        | ■ご意見などは、メールにて。 |  |  |