| 
 10月25日 日曜日
 快晴
 
 今朝は午前3時前に起床。
 また睡眠不足の話から入ってしまうが、自慢してるわけじゃないよ。
 ちょっとだけは自慢かな。
 よくそんなので生きてるな、とか、そういうところでね。(笑)
 
 若い頃って、「俺、寝てないよ。」とか、「完徹〜〜!」と言って自慢してた時もある。
 それは本当に自慢だ。
 周囲の奴らも寝てないのは当たり前。
 あれは遊び過ぎていたのを自慢していたに過ぎない。
 
 でも今は泣きごと。
 前述の通り、自虐の自慢は入っている。(笑)
 
 ただ、最近は自虐ネタは誰も褒めてくれないし、喜んでくれない。
 
 「俺、腹がこんなに出てるんだぜ。ほら。」とか、「俺、1週間300円で暮らしたよ。」なんて、昔はウケたんだけどなあ。ウケたというより憐みを頂戴してたのかな?(笑)
 
 「西新宿の公園で2日間野宿したよ。」なんていう自慢もあったな。
 それは当時もウケなかったな。(笑)
 
 ま、いいや。
 それより、その早起きして仕事をまたバンバンやるのはいいにしろ、小さく開けた部屋の窓から入る北風が凄く冷たいね、今日は。うっかり長袖のシャツを着ないでいたら、体が冷えてしまった。いかん、いかん。
 
 なんか悲しいよねえ。
 
 ところで、悲しいことがもうひとつある。
 それは私がSaori Projectの演奏メンバーから一時脱退、あ、いや、休業。
 ここ半年はライフワークと言っても華厳の滝、もとい、過言ではほど日常の一部だったので寂しい。おーい、おーい。(← 泣いている)
 
 苦渋の選択だ。
 仕事と両立しなくなってきているのだ。
 練習がまったく出来ないので、演奏のクオリティの低下が原因。
 このままではメンバーに迷惑を掛けてしまう。(← もう掛けてるか!! m(__)m)
 
 従って、来週末に2本あるライブを機会に身を引きます。
 以下。
 
 
 
 左側は三陽メディアフラワーパーク(旧 花の美術館)のハロウィンナイト。
 右は神田外語大学の浜風祭。
 なんと、二日連続だす。
 みんな大変だと思うけれど、頑張ってちょーだい。
 よろしく!!!
 
 このサイトをご覧の皆様、是非、応援にお出かけください。
 
 そして、今日は朝練(リハ)があるのだけど、私は欠席。
 メンバーには私の辞意表明をさせて頂いた。
 
 寂しいけれど、Saori Projectからの完全脱退じゃないので、またいつかは戻れることもあるかも。あ、でも、後任の方が素晴らしい人だったら復帰できないか。(泣)
 
 まあ、そうなったら仕方無い。諦めよう。
 どっちにしろ潮時だな。
 さて、再び仕事に埋没しよう。
 
 藤田さん、早くSaori Projectに参加して!!
 
 2015.10.25
 
 
  
 
 
 執念のダイヤモンド富士
 
 
 今日もとうとう4時過ぎまで缶詰状態。
 それから、野暮用で、KIKIさん、タルブさんと立ち寄り、それからイオンモールのカフェで10分だけの打ちあわせ。その後、おおそうだ、確かジャックさんが茜浜でダイヤモンドがそろそろ観られるということを言ってたな、気分転換で自転車に乗って行ってみるか。
 
 そんな流れで出かける。
 思った以上に寒かったのに、それに適した服装をしていない。
 なんせ、出かけるときに上のように晴れていたのだから。
 
 おっと、時刻を間違えていた。
 上は、15時44分だ。
 だから、前述の16時過ぎまで缶詰状態というのはウソ。
 すみません。
 
 でも、昨日はたぶん未明にちょこっと外出したくらいだから、昨日からこの時点で初めての外出になるわけだ。俺って、なんかヘンだよね。(泣)
 
 ああ、昨日は阿佐ヶ谷ジャズストリート、そして今日はジャズミー横丁だったのになあ。
 それと、さおりんがハロウィンの仮装コンテストでポートタワーに出没してるのに。
 そのどれにも行けない。
 いっそ実家にでも行こうかという作戦もまったくNG。
 情けない。
 
 
 
 幕張海浜公園の中を突っ切る。
 空はこんなに青い。
 
 この時点で16時15分。
 
 寒いよ〜。
 完全に北風。しかも、強い。
 なので、必死で自転車こぐこぐ。
 
 
 
 そして茜浜に到着。
 この時点で16時25分。
 ここからは富士山が見えない。
 もっと周りこむような感じで西の方面へ行く。
 ダイヤモンド富士は16時47分頃だと思った。
 なので、あと20分。
 まあ、余裕かな。
 いいや、どこの位置で見えるのかはわからないからポイントを探さなくては。
 
 
 
 この辺りは蘇我の工場群が良く観える。
 
 
 
 このお嬢さん達はダイヤモンド富士を観に来たのではないようだ。
 何故なら、ここからは見えない。
 
 
 
 とりあえず太陽の見える方向へ行ってみた。
 眩しい。
 富士山はまったく見えず。
 
 でも、一昨日のように太陽が弱々しい感じじゃないので、絶対に見える筈だ。
 期待に胸が膨らむ。
 
 ところで、茜浜ったって、エライ長いのだ。
 どの辺りがいいんだろう。
 
 行ったりきたりしていた。
 
 どうせだから一番奥に行ってみよう。
 もう間もなくダイヤモンド富士が始まる。
 
 ギャラリーもたくさんいるんだけど、だいぶばらけている。
 
 
 
 こんなに日が落ちてるのに、まだ富士山はまったく見えない。
 あれあれあれ。
 どこだどこだ。
 
 で、きょろきょろしていると、近くのヘンなおっさん(おっと、あちらから言えば、こっちがへんなおっさんだな。)が、「あなた、もうダイヤモンド富士は始まってるよ。」なんて言うもんだから慌ててカメラを構えて眩しい方向にレンズを向ける。ファインダーを覗いて初めて富士山が見えた。
 
 というわけで、私が観たときはもう半分くらい太陽が富士山の中に入っている。(笑)
 
 
 
 おお。
 これぞダイヤモンド富士。
 太陽の沈むところと富士山が完全に一致している。
 
 素晴らしい。
 
 なのだが・・・。
 
 実は、ホワイトバランスの設定がめちゃくちゃなのだ。
 だから、凄くヘンな色になってしまっている。
 これは後程帰宅後にPCの画面を観ながら、必死で色調を調整したので、なんとか観ることが出来るのだ。
 
 
 
 そして、これ。
 もうちょい沈んだところ。(あ、この上の写真と殆ど変ってないかな。
 うわぁ、暗いぞ。
 それと、シャドウ部が完全につぶれている。
 どうしよう、どうしよう。
 
 と、完全にパニック。
 がしゃがしゃ色々と操作してみる。
 でも、瞬時にホワイトバランスを調整しても無理。
 逆にヘンな色になる。
 
 
 
 トリミング。
 おお、完全に位置がぴったり!!!
 
 これは嬉しい!!
 
 
 
 更に沈んだところ。
 
 ま、こんなところだろうね。
 
 
 
 完全に太陽が隠れた時にやっと思い出して夕景モードに切り替え。
 ああ、これだ、これだ、このモードで撮りたかったんだ。
 この色調。
 この上のほうの夕焼けの色は全部橙色が強調され過ぎているのだ。
 
 ちくしょう。
 学習能力ゼロだな、俺。
 
 
 
 その夕景モードで反対側も撮る。
 つまり幕張新都心の方向だ。
 
 この色合い、だいたい見た目と合ってる。
 素晴らしい。
 さすがペンタックス!!
 
 今日は朝から色々あったが、ダイヤモンド富士が観られただけでもいいか。
 ここ5年くらい、春、秋とダイヤモンド富士を狙った中では今日がベストショット。
 記念すべき日だったかもしれない。
 
 一昨日、幕張の浜で落胆していた人達に教えてあげたかったな。
 
 http://www.oretachi.jp/shiba/zaki35/shibazaki_1703.htm#dia
 
 不思議なもんだ。
 ダイヤモンド富士なんてどうでもいいと言えばどうでもいいのに、一度気にし出すと、気になって仕方ない。かと言って、毎年、毎年、写真に収められなくとも、その日一日だけ残念と叫んでいるだけ。次の日には忘れている。しかも、まったく頭から離れていて、ダイヤモンド富士の期間そのものを失念しているときもある。
 
 
 
 幕張からも観えるキリンのつがい。
 
 
 
 残照に染まるレナウンの工場。
 倉庫(物流センター)か?
 
 
 
 イオンモールの脇を通ったらこんなのやってた。
 盆踊り????
 
 なんだかよくわからん。(笑)
 身体がめちゃめちゃ冷えるので、イオンモールの中に入っちまおう。
 で、休憩。
 
 
 
 オリジン弁当を食べちゃいました。
 約400円。
 チキン竜田揚げ弁当です。
 サラダも2パック買ったす。
 結局は800円近くなって安いんだか高いんだかわからない。(笑)
 
 その後、帰宅。
 帰宅と同時にまた仕事。
 うわぁ、また問題が起きてるよ。
 なんだろ、これ。
 まいった。
 
 メールで色々なところに連絡したり、リスケの指示出したり・・・。
 どうして、そのメールつうのは面倒なんだ。
 便利である筈のメールとかSNSがかなりの時間を割いているのに辟易。
 その一方で助かってもいるし、心慰めてもくれているので、一概にどうだとは言えない。
 
 大河ドラマ「花燃ゆ」を観る。
 今日は「萩の乱」があった。
 松下村塾の前原が斬首された。
 
 その後、NHKスペシャル
 タイトルは、「新・映像の世紀 第1集 百年の悲劇はここから始まった」
 第一次世界大戦のこと、毒ガス兵器のこと、ユダヤ人迫害のこと、中東問題のこと、アラビアのロレンスのこと、イスラエルの誕生、そして若き時代のヒットラーのことなど・・・。
 仕事しながらなんてもんじゃない。テレビにくぎ付け。
 そして改めて戦争の悲惨さであるとか、どうして戦争になってしまうのかとか、そういうことを考えた。ああ、仕事がおろそかになってる。でもでも、しょうがない。
 
 ヨーロッパ史は疎いところが色々あって、また、中東についてもかなり薄い知識なので、オスマン帝国からその後の現在に至る中東情勢に絡む今夜のその番組が分かりやすくて良かった。あ、いや、中東の今の安定しないその大もとが第一次世界大戦の頃だというのが分かった。欧米列強の裏切り、そしてその後の「恨みつらみの歴史」(これは的確な表現だ。)。そして戦争が起きる度に多くの兵士、民間人が亡くなっている。民族への迫害、大量虐殺。大量の死体の山。
 
 重い番組だった。
 うー、仕事になかなか復帰出来ないよ。
 
 アラビアのロレンス・・・。
 そうかぁ、アラビアの英雄的にしか捉えてなかった。
 というか、あんまり内容を覚えてなかった。
 改めて映画を観てみたい。
 
 おお、今日の「しばざ記」はアカデミックだね。(笑)
 いや、そうじゃなくて、若い頃の不勉強さ、そして五十路になってもこの無学さを痛感しているのだ。
 
 若い皆さん(と言ってもこのサイト観てる若い人っているの?)、森高千里が言っているように「勉強は出来るうちにしておいたほうがいいわ〜♪」というのは正解なので、一所懸命勉強しましょうね。
 
 
 
 またHDRを使って撮ってみる。
 すげえよ、これ。
 23時30分とは思えない。
 もちろん、手持ち撮影。
 しかも、もっと鮮やかに撮れている。
 (あまり鮮やかなので、彩度と明度はわざと落としている。)
 
 さて、今夜はもうひと頑張りするか、それとも寝ちまおうかな。
 どうするか。
 うーむ。
 
 
 
 喜びと反省を込めて、今日最後の写真アップに再度ダイヤモンド富士。
 画像処理後の画像。
 いやぁ、つくづくドンピシャ。
 で、もう一度悔やまれるのがWBの設定だが、考えてみりゃ、RAWで保存しておきゃ、どうにでもなったのにな。K-50は、撮影した後、カメラの電源を落とす前なら直前のデータを「RAWで保存しますか?」と訊いてくるボタンがあるんだよね。どうもそういうこを考える反射神経が鈍っている私。本番に弱いんだな、何事も。どれひとつ取っても秀でたものが無い。情けない俺。少し落ち込む。
 
 おっと、ひとつ自慢できることがあるな。かなり自信のあること。
 それは、画像処理。
 本当の凄いテクニックは無いし、自己流なんだけど、ちょっと有名なプロのカメラマンさんの色味や明るさ、コントラストの調整やら、トリミング、場合によっては切り抜き合成等は実は私がやってます。これ以上は守秘義務があって言えない。はい。しかも、勉強の為にってことで、無償でやらせて頂いてます。ほんと。
 
 2015.10.25
 
 
  
  毎度、「しばざ記」にお越しくださいましてありがとうございます。
 何のお役にも立たないツマラナイ内容ですが、お時間があれば、隅々までご覧ください。
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 <PR>
 
 Saori Projectのライブです!!
 
 皆さん、ご無沙汰です。
 Saori Projectが今月2度目のライブをやります。
 今回は稲毛海岸の三陽メディア・フラワーパーク(旧名:千葉市花の美術館)内の「ハロウィンナイト ライブ」です。
 是非お出かけください。
 
 
  
 
 
 <PR>
 
 
 
              
                
                  |  
 
                              
                                
                                  |  |  
                                  | 開店15周年を感謝して、10月1日から1000円ランチを始めました。 お子様も個室入店可能です。
 皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
 10月31日まで実施いたします。
 ランチタイム : 11:30〜15:00 (L.O.:14:00)
 |  
                                  |  |  
                                  |  |  |  
  
 
 
 <PR>
 アツアツの味噌煮込みうどんが旨い!
 
 
  徐々に秋が深まっています。そしてやがて冬に。寒い夜に頂く味「噌煮込みうどん」のなんと美味しいこと。「しげのオンラインショップ」にそんな秋から冬にかけて美味しい商品をラインナップしております。 
 しげのオンラインショップ
 自由選択詰合せセット
 
 しげのオンラインショップ
 茂野製麺株式会社オフィシャルサイト
 http://www.shigeno.co.jp/
 
 
 
  
 
 
 
              
                
                  | 
                    
                      
                        | 
                          
                            
                              |  | 2015/10/25 しばざ記 1704-HP版
 |  |  |  |  |  | 
                    
                      
                        | ■ 最新の「しばざ記」はブログ版をご覧ください。 |  
                        |  |  
                        | ■ ご意見などは、メールにて。 |  
                        |  |  
                        | ■ HOME ← しばざ記 トップページ |  |  |