還暦になっちまった老害予備軍による戯言
ブログ的なページですが、自分向けの備忘録の色合いが濃いです。すみません。
筆者は幕張在住のじじい。初老とは言いたくない。あくまでもじじいです。(笑)
しばざ記
しばざ記(最新インデックス) しばざ記(INDEX-61)  しばざ記・ブログ版  俺たちのHP(パート2)
「阿佐ヶ谷ジャズストリート 2025」
10月24日 金曜日、今日は阿佐ヶ谷ジャズストリートに行く予定。午後から雨の予報。昨日から、行くか行かぬか迷い、そして今朝になっても決めかねている。


10月24日 金曜日
どんよりしている。
そして肌寒い。

今季初のちょっと厚手の長そでのTシャツを着用。

6時40分。
自転車でベイパークのマクドナルドへ。
7時にじゅんちゃん、ゆうこさんと待ち合わせなのだが、早めに行ってミニストップのATMですこし現金を下ろしておくことにする。



6時50分。
ミニストップでの用事は終了。

隣接した植栽のところ、すすきが今やたけなわ。

いやぁ、寒いなあ。
つい1週間くらい前まで暑いと感じていたのにな。
あまりにも目まぐるしいこの気温の変化にびっくり。



公園の中は人がいない。
ランニングしている人は数人。
寒いからかな。

通勤の人もこの時点で何人か。
今は時間差出勤やらリモートなんかもあって、以前のように多くの人が7時頃大移動する光景はレアになっているのだろうね。

ちょっと話は逸れるけれど、そうそう、育休などの特別休暇などの制度も充実しているしな。
今の若者はある意味恵まれているな。
羨ましい。
給料もたくさんだし。

ま、そういう側面だけ捉えて羨ましいと言うのは年寄りのひがみだろうね。
今や、コンプライアンスなんちゃらで精神面でかなり疲弊している部分もあるし、一概に若者がいい時代を生きているなんて一概に言えないね。
ただ、年寄りの役目としてはこの時代、これからの時代、より良い時代にしてバトンを渡してゆきたいと思ってはいる。

うにゃ、自分が生きるのも必死だしな。
もう既に若者世代の支援なんてもう遅いか。

とにかく政治家の皆さんに託したいわ。



考えることは山ほどあるが、ま、とりあえずマックに向かう。



この通りはやはり幕総高校に向かう生徒さんが多い。
まだ7時ちょっと前だから早いが、あと30分もすると、かなり人通りが多くなる筈。

マックには7時オープンの2分前に到着。
じゅんちゃんは外で待機していた。
偉い。

ゆうこさんはまだ来ていない。

オープンと同時に中に入る。

西村(和)さんが言ってる通り、ここの店員さんはとてもいい感じ。



店内は暖かい。
当たり前か。

ほっとする。
ホットコーヒーだからっちゅうわけじゃないよ。

ソーセージマフィン・コンビセット。
税込み240円。



裕子さん、ちょっと咳が出てるけれど、大丈夫かいな。

でも、楽しいひと時を過ごした。

一旦、帰宅。
今日は金曜日の平日なので、ワタシ以外はこれから仕事。
ワタシはお休みだけど、こういう時にマストのジョブを進めておかねばならない。

それと、どうしよう、阿佐ヶ谷ジャズストリート。
この空模様。
間違いなくいずれ雨になる。
迷うところだ。



8時20分。
帰宅。


12時30分頃。
阿佐ヶ谷に向かおうと思って外に出たら、なんと雨が降っている。
えええ!!!
天気予報、いつのまにか変わったんだ。

ショック!!!

出かけるのを躊躇する。
なんたって今回は吾妻光良さんのチケットが取れなかったことでテンションがだだ下がり。
それを最大の楽しみにしていたのだ。
いっそ行くのをやめようかとも思った。

しかし、なんだかしら得るものもあるだろう。
しょうがない。
昼食を軽く済ませて、少し時間を置いたら、行く気になってきた。

傘を差して駅に向かう。



13時20分頃。
気温はそれほど低くもない。
でもきっと帰りは寒くなるんだろうな。

ま、それより駅前のステージは雨だと出来ないだろう。
大丈夫なのかな。

数年前からステージがグレードダウンしてしまった。
運営が大変なんだろうと邪推していた。

実は有料のプログラムを充実させていたのだ。
詳しくは、前のページ(ここ)にプログラムの一部を転載したので、ご覧ください。

つまり無料のステージを充実させる予算を削って、有料ライブにどんどん移行しているんだな。
ま、それは仕方ない。
でも、そういう方向にどんどん行ってしまうとジャズがせっかく世間に浸透してきたのに、また狭い世界に行ってしまいそうな気がする。
非常に残念。



14時50分。
阿佐ヶ谷駅南口噴水前ひろば。

雨は降っていないけれど、かなり怪しい空模様。

それよりも、たくさんのオーディエンス。
いやぁ、やはりこれだね。
阿佐ヶ谷ジャズストリートはここに尽きる。

だからだ。
せめて屋根付きのステージにしてあげてほしい。

ここでちょっと楽しむ。
一番後ろからだったが、録画も少々。

ただ、雨がぽつりぽつりと来た。
慌ててパールセンターのほうに移動する。

交差点を渡ったところに、なんと嬉しいことにジャズ・ウォーク隊が待機していた。
まさにこれから演奏しながらパールセンター(商店街)を練り歩くのだ。
ちゃんとスケジュールを見ていないから分からなかったが、もちろんこのジャズウォークは最大の楽しみ。
ジャック天野さんが指揮をしているユニットだ。
もちろんジャックさんの顔も見えたし。
勉慶くんもいる。
いやぁ、嬉しい。

ワタシがやっと近づいたところで、いきなりジャズウォークが始まる。
コーフン。
タイミングが遅れたがワタシも録画を開始。



早速ジャズウォークをアップしました。
ご覧ください。

やはりベテランのミュージシャンは素晴らしい!!!



ジャズウォークはこの阿佐ヶ谷ジャズストリートにとっての華だと思う。
地元の人たちも大喜び。

そう、ワタシもこれがお目当てで何年も足を運んでいるのだ。



薗田勉慶氏。
ワタシの直接後輩でもなんでもないけど、勉慶クンと呼びたい存在。
何故ならあの故薗田憲一さんの愛息。
薗田憲一さんは、数々の栄誉に輝くデキシー界のスーパースター。
もちろんワタシも大好きなトロンボーンのプレイヤー。
2006年にお亡くなりになったけれど、その後、勉慶クンはお父さんの意志を引き継いで、薗田憲一とデキシーキングスで活躍している。

なので、勉慶クンと、ついつい呼んでしまう。
失礼しました。

とは言え、勉慶クンを応援にライブに行ったのは数知れず。
数知れずとは大袈裟かな。
でも20回くらいあるぞ。

大好き。(笑)



ジャック天野さん。
こちらも大好き。
去年お会い出来なかったので、寂しい。

いつぞやはベイタウンでもジャズ・ウォークやってくださって、ありがとうございました。
またお呼びしたいけれど、今やワタシが動かせる予算もない年金じじい。
ごめんなさい、です。

でも、でも、今日、お会い出来て、嬉しいです。
来た甲斐がありました。


その後、パールセンターを南下。

すずらん通りの分岐点でのライブ会場。




かっこよいギターとベースのデュオ。

お二人のセンスの良いサウンドにかなり惹かれた。
素晴らしい!!



すずらん通りはちょうど雨がやんだところ。

しかし、またぽつりぽつりと雨。



ギター屋さんの前の小さいテントの下で、ウクレレとギターのユニット。

こちらもいい感じ。




再びパールセンターを駅方向へ。



もう一度、駅前の会場に立ち寄る。

いつざーっと雨が降ってくるかという危険な状態でライブが続いている。

このサックスの方はMCで阿佐ヶ谷ジャズストリートの初回に若手として何かのコンテストに出演し、それがきっかけで、同イベントに関わり出したということをおっしゃっていた。



雨が煩わしいのと、そろそろ帰ろうかと思ったので、駅の向こう側をちらっと覗いてゆくことにした。
今回ワタシを誘ってくれた方が北口のお店にいる。
立ち寄って談笑するも、忙しそうなので、続きはまたこの次にしよう。



カフェぎおんの並びにこんな店が出来たんだな。

小さいたこ焼き屋さん。
立飲みも出来る。
でもカウンターは3人くらいまで。

次に来た時は寄りたいな。



阿佐ヶ谷北5丁目方向へ続く商店街。
阿佐ヶ谷北5丁目はワタシがかつて19歳から21歳頃下宿していたところ。

この写真の手前を左折すると神明宮がある。
山下洋輔さんが阿佐ヶ谷ジャズストリートでライブをやっている場所。
昔の天祖神社。
あ、日枝神社だっけ?
わからなくなってしまったわ。



おお、村主さん、こっち(通りの北側)に店を出したんだね。
かつては、通りの南側だった。
健在でなにより。
堅実運営。

ワタシが二十代前半に住んでいた頃の店で現在も健在なのは数えるほど。
そのひとつ。

たぶん村主さんはワタシのことを全然覚えてないと思う。
ワタシは色々お世話になった。
ワタシよりも十歳は上だったと思うので、今はもう80歳近いかな。



一番街商店街のほうに回り込んでみる。
飲食店は殆どが閉まっているか、準備中。

16時25分頃だからな。
仕方ない。

それより、去年まであった、2台分くらいの駐車場を利用したライブ会場が無くなっていた。
寂しい。

三度阿佐ヶ谷駅頭。
そうそう、ちょっと気になる店がある。
駅北口のすぐそばにある海鮮丼や刺身の店。

ちょっと行ってみたら、あと20分で開店。
ちょっと寄ってゆきたい。

20分間、北口の商店街をうろうろ。



この店もいい感じ。
風太君。

実はそれほど空腹でもないし、ビールも飲む気がしない。
なので、ちょいと寄るというのが出来ない。

ああ、ほんと情けない。
ずっと続いている、なんかヘンな体調、そろそろ治ってほしい。
といか、どこがどうヘンかというのが分からないんだけどな。

スターロード商店街のちょっと奥のほうにあるイネルという店ではライブをやっていた。
キーボード、ギター、ウクレレという編成かな。
チラ見しただけ。



この店も気になっている。

阿佐ヶ谷丼というのがある。
内容は分からないけれど、興味津々。



ここも大いに気になる。

というか、知人からお薦めされている。
「柴崎が絶対にいい!!って言う店だよ。」と。

うーむ、行きたいけれど、飲めるようになったら。
今は全然飲みたくない。



ここも人気店らしい。

あ、でも、ラーメンは今はNG。

さて、そろそろ駅前の店がオープンする頃。



ということで、ここです。

「ととや」という店の名前、いいですなあ。
かつて木更津にも同名の店があった。



先客ゼロ。

気持ちいいね。

入る時に「すみません、定食だけでもいいですか?」と、断ったら、逆に、どうぞどうぞ、定食屋がメインの店ですので、大丈夫ですよと大将。
有難い。

その後、続々とお客さんが入ってきたが、どの方も「マグロの刺身と生ビールね!」という感じで刺身とお酒の組み合わせで注文していた。
そりゃそうだよね。

ワタシも本来だったら刺身をつつきつつ、ちびちびと熱燗でもやりたい。



ワタシの注文したのはあじのたたき丼。
いやいやこれは凄い。

たっぷり。
しかも、税込830円。
このお値段と同等なものがメニューに色々ある。
もちろん単品の刺身もたくさん。

いやぁ、この店、いいわ。

女将さんもいい人。

そしてなんとBGMはジャズ。

思わず、「阿佐ヶ谷ジャズストリート」に関係しているんですか?と訊いてしまった。
いや、普段は違うんですが、今日明日はそのイベントなので、特別に流しているそうだ。
そうなんだ。
でも、素晴らしい心意気。

この北口には「阿佐ヶ谷マンハッタン」というジャズのライブハウスがあって、そのお客さんがよく流れてこられるらしい。
なるほど、なるほど。

ワタシも体調がよければ、マンハッタンにも寄りたいところだった。

でもでも、今日阿佐ヶ谷に来て、凄くいい気分だった。
体調もよくなってきた。

ご馳走さまでした。

阿佐ヶ谷駅からは東京駅の乗り換えが面倒なので、各駅停車で西船まで行った。
調子が良ければ西船で降車してちょい飲むかとも考えたが、帰るのが面倒になりそうなので、海浜幕張まで行って下車。

駅を降りたったのは19時少し前。

野菜分だけでも摂りたいので、プレナのサイゼリアに寄ることにした。




うん、かなり体調もいいぞ。

よかった、よかった。

白ワインが美味しい。

そうそう、細かい話をすると、実は今日阿佐ヶ谷で、色々な知人などにお会いした。
ほんの会釈程度。
本当はもっとちゃんとお話ししたかった。
この体調でおしゃべりするのはちょっと辛かったので、ごめんなさい。

また次回、時間をつくって伺います。

阿佐ヶ谷、本当にいい街。
そしていい人達が住んでいたり、集まっていたりする。
ワタシの第二、第三の故郷って気がする。
ありがとね。



YOUTUBE。
また勝手にダイジェストにしてみました。

お時間があればお聴きください。
ダイジェストなのでぶつ切りですが、、、、m(__)m



帰宅したのは20時20分頃。

イルミネーションを観ながらの帰路は気分がいい。
いい音楽を聴いてきたからに他ならない。


帰宅後、色々な音楽に包まれながら芋焼酎のお湯割りを楽しむ。
改めて音楽っていいなあとか、阿佐ヶ谷っていいなあと思いながら。

阿佐ヶ谷ジャズストリートは、今年で31回目。
つまり31年前が第一回開催。
ワタシが結婚して三年ほど経った頃だな。

第一回ももちろん行っている。
そんな頃に思いを馳せていると、なんかじーんと来てしまうな。

何回目の時は山下洋輔さんのピアノを生で聴いて感動した。
来年は有料プログラムをいくつか聴きたい。
早くも来年が待ち遠しい。





がっきーさんwrote:

実のところ、万博には出演前に下見を兼ねて春と夏2回訪れています(^m^;)音源を焼いたCDも機械の相性トラブルを考えて、念の為別のレコーダーで焼いたものを2枚持ち込み、さらに万が一ウインドシンセにトラブルがあった場合に備えて、ウインドシンセの音も加えた音源まで準備していきました。
なにしろ換えのきかない一発勝負ですので、慎重の上にも慎重を期して臨みました。

本文にもあるように、一般のフェスとは違って万博という国家プロジェクトに参加するという事は簡単な道筋ではなく、手続きなど含めていろいろ紆余曲折ありました。それでもこのステージに立てたのは、福井の小学生にも話しましたが、今までやってきた事への一つのご褒美だと思っています。そしてこの経験をどう今後に活かしていくかが大切だと思います。



幕張セッション!今年も開催!

さらに、?? 47th Chiba Bluegrass Festival 同時開催????

地域の“好き”が集まる1日。食べて、買って、聴いて、つながろう。

?? 2025/10/25(土) 10:00?17:00
?? 幕張公園(千葉市花見川区)

? 入場フリー(物販・飲食・WSあり)
?? 雨天中止:前日16時の天気予報で判断し、18時までに本アカウントでお知らせします

【ライブ(予定)】
ダッパダンファミリー/Todd & Rockies/40’s(フォーティーズ)/リバーオブタイム/Harvest Time/The Last Train/ネッシーエクスペディション/アパラチアンウィンドウ/Is the Grass Any Bluer(エニブル)/Keep On The Grass/Weeling(ウィーリング) ほか

◆Marche(TASTE GOOD MAKUHARI)
・HAMANO COFFEE STAND @hamano_coffeestand
・Hecho en Paraiso @mexican_paraiso_makuhari
・エビータ @e.vita2015.7
・中華そば たがや @makuhari_tagaya
・まる。幕張店 @maru.makuhari
・カフェ ドゥ パピヨン @cafedes2papillons
・芳葉
・礼千
・炭火焼鳥とりとん

◆こども食堂
・まんてんこども食堂 @manten_12.07

◆PARK CLEAN
・ZOZO拾活 @zozo_sustainaclub

◆協力
・千葉工業大学 デザイン科学科 西田研究室 @cit_nishilab
・Radio MAKUHARI @radio.makuhari

主催:hamoru @makuharisession / HP
花見川区地域活性化支援事業

?? ピクニック歓迎。火気・喫煙はNG。

- - - - -

Hazukiさんがフォローしていた。
こんなイベントあったんだね。
まったく知らなかった。

幕張にはまだまだ知らないことがあったんだ。



【幕張セッション開催中止のお知らせ】

10月25日(土)に予定しておりました幕張セッションは、雨天のため中止とさせていただきます。

ライブ演奏や飲食営業、そして何よりご来場いただく皆さまの安全と快適さを第一に考慮した結果、本イベントを雨天で楽しむことは困難な環境になると判断いたしました。

天気予報を慎重に確認したところ、当日の15時?17時の天候回復の見込みが立たないとの予測が出ております。

ご来場を楽しみにしてくださっていた皆さまには大変申し訳ございませんが、どうかご理解のほどよろしくお願いいたします。

なお現在、2026年3月までに振替を検討しております。
晴天のもとで皆さまとお会いできることを、運営一同心より願っております。

2025.10.24

このページの先頭へ





蕎麦処「うぶすな」〜Cafe「ハマノコーヒー」


10月25日 土曜日
朝からしとしと雨が降る。
今日も寒い。
しかし、お陰様で、充実の一日になる予定。

予定では、花見川サイクリングロードで、そばを楽しむ。
残念ながら小雨が降っているので、サイクリングは出来なかったものの、「じゅんちゃん号」(国産メーカーの乗用車)に乗せてもらって、そばの有名店へ。

12時30分。
じゅんちゃん号の到着を待つ。

クルマに乗せてもらえるから、楽ちん。



「うぶすな」はちょっとご無沙汰。
2年ぶりくらいかな。

ゆうこさんは初めて。
じゅんちゃんも。

期待してね。



ガマズミの赤が綺麗。



灯篭もいい雰囲気を出している。



うわ。
残念ながらピンを外した。

合焦してても外しても画面を見ても確認できず。
かなり目が悪くなっている。



隅の丸テーブルに案内される。

相変らずの人気店。
途切れることなくお客さんが入ってこられる。



注文は既に決めている。
毎回同じ、天ぷらせいろセット。




天ぷらは3人分が一緒になって出てくる。
しかし、これはぞの半分。
もうひとつは、ちょっと後で。

天ぷらは揚げたて。
なので、天ぷらを待つ時間がちょっと長め。

しかしながら、待っている感覚は無い。
素敵な店の雰囲気も良いし、楽しくてしょうがないからだ。

前回の訪問から1年以上経っているかな。
時々来たい店だ。




出来立ての天ぷらを食べながら会話も弾む。

驚くほど天ぷらが美味い。
さくさくで熱々。

毎回ここに来る度に美味しさに驚く。




そうしてもうひとつの皿。

海老が大きくて旨い。



蕎麦も美味しい。

最後は抹茶に和のスウィーツ。
2時間近くもまったりした。

実に実にリッチで楽しい時間。
また少しのインタバルを置いて行きたい。

写真に写っているのは有難いお坊様ではなく、じゅんちゃんなので、間違えないように。


最後に抹茶が出てくる。
天ぷらが出てきたことでも一同興奮だったけれど、抹茶の登場で再びテンションがアップする。

しかも、抹茶、旨い!!!!

そして、右側の黒蜜の黒豆、寒天、シャインマスカットの和のスウィーツ。
これがまた美味。
素晴らしい。

上質な時を過ごさせて頂いた。
お店の皆様、ありがとうございました。



一旦幕張に戻り、Hazukiさんとの待ち合わせの調整で、ヨーカドーで買い物。
2階のダイソーが充実している。





16時15分。
ハマノコーヒー。





幕張愛に溢れるHazukiさんのお話しや、昔の写真集を資料として幕張界隈のアレコレをちょっとだけ勉強させて頂きました。
これを機に一緒に歩きまわったり、サイクリングしたり、美味しいもの発見などしましょう。






今日、Hazukiさんとのハマノコーヒーで最後のほうの話題。
「房総のむら」に行こうという企画。
急に湧いてきたプラン。

上の写真は2013年10月12日に行った時の写真。

しばざ記 1404 「千葉県栄町へ行く」- 2013.10.12:
http://www.oretachi.jp/shiba/zaki29/shibazaki_1404.htm

関係各位の皆さん
是非、房総のむらツアーにご参加ください。
近いうちにご案内いたします。


ブラタモリ「蔵王」をほぼリアルタイムで観た。
懐かしいな。
蔵王はたぶん小学校低学年の時に行って、それから何度か行っているが、ワタシが高山は夏でも涼しいと認識した最初の山だ。
あと、お釜と呼ばれる火口のエメラルドグリーンも、火口をナマで観たのは最初の出来事かも。

9月27日 放送のブラタモリ「神楽坂」を観る。
そもそも神楽坂のメインストリートはどうして出来たかというと、将軍がある大名の下屋敷に行くためにというのがその理由。
その大名は酒井忠勝。
うーむ、知らなかった。
神楽坂の花街の成り立ちなども紹介された。


ワールドシリーズ第一戦。
ブルージェイズが先勝。
大谷はHR。

日本シリーズ第一線、阪神が先勝。



あらら、今日はChakoちゃん、千葉公園だったんだ。
前回行ったときも雨だったね。
風邪ひかないように。
次回(来年?)は行きたい。



石塚 美代子さん wrote:
2025.10.25

ももワンマンライブ
雨の降る寒い夜 お越しくださったお客様 JAMの皆様 そして離れた場所からエールを送ってくださった皆様 本当にありがとうございました!
お客様、JAMの皆さんの温かいエネルギーと愛に見守っていただき 無事終演することができました!
途中、着地が怪しまれたところも…多々ありましたが????ははは…←こら
あれ?この曲、笑いが起こる曲だっけ??
名曲を台無しにするあたりがわたしらしい…(ごめんなさい)
1人での弾き語りを始めるきっかけ、そして背中を押してくださった場所がレストラン邪夢さん
そして、細々と活動していたところにレギュラーライブのお声かけをくださったのもレストラン邪夢さん
憧れの場所でワンマンライブが開催できたことを嬉しく思っております!
これまで多くの方に支えていただきながらステージに立ち続けることができました。
たくさんの皆様に感謝の心、気持ちを忘れずに これからも一音一言、大切にしながら 歩みを止めず邁進して参ります。
たくさんのお心遣い、本当にありがとうございました。
ピンクのお花に囲まれて いい香りに包まれて、幸せです!
さて!現実に戻って仕事する。
ありがとうございました!
わたしって幸せものーー(泣)



星野 文武さん wrote:
デカ盛りカレーで筋肉鍛えて来ました〜♪
カレーの種類は1択、唐揚げチーズカレーしかありません。
ご飯の量(普通、大盛、特盛)と唐揚げの枚数(1〜3枚)でレパートリーは9種類です。デフォルトデカ盛りではなく、デカ盛り頼めばデカ盛りになる感じです。
入店時、注意事項(お店のマナー)を読まされて、同意したら指定された席に通されます。同意しないと退店です。
店内では音楽じゃなくて、注意事項が流れています。友達と楽しく食事したいなら、サービスが完璧な高級店に行けだの、彼女とのデートには向いてない、、食事時間が30分超えるようで有れば45分券(\400)買えなど。。あと店長1人でカレーを作る大変さ、などなど。
ある意味面白いお店です??
そんな雰囲気の中、緊張しながら時間超えないように急いで食べました(笑)
お味は普通レベルかな〜

2025.10.25

このページの先頭へ





雨の日曜日


10月26日 日曜日
5時35分。
雨の日曜日。
寒い。

気のせいか、このところ土日になると雨。



今朝もちょいと体調イマイチ。
食欲も無し。

なので、梅干しと塩こんぶの茶漬け。

おお、旨い。

茶漬けなんて食べたのずいぶん久々。
たまにはこういうのもアリだな。

あったまる。



ブラタモリ「国宝三十三間堂」SP 9月20日放送。
何度か途中まで観た。
で、今回やっと通しで観ることが出来た。
後白河上皇の離宮内に創建された御堂。
実に素晴らしい建物と1000体以上の観音様。
凄いね。
驚いたのは、秀吉がつくった大仏殿。
なんと、奈良の大仏よりもでかかった。



山本由伸が日本人初のWS完投勝利!
9回105球1失点、4回以降圧巻の完全投球 スミスらの2発で終盤勝ち越し、
大谷翔平1安打



16時40分。
あっと言う間に暗くなった。

この季節、雨というのもあるが、夜になるのが早い。

BGMはツェッペリンの「カシミール」。
最近、時々聴いているが、実にお見事な曲だ。
トリビュートでブラスとストリングスのオーケストラを背後にしたバンドがまた素晴らしい。



夜、食欲が無いけれど、このままだと栄養が無くてますますネガティブな境地に落ちてゆきそうなので、松屋に牛丼を食べに行く。

松屋をチョイスしたのは松屋は味噌汁が無料で付いてくるということ。
これは大きい。



WEBページの整理をしてたら、懐かしいYOUTUBEが出てきたので、ご紹介。
13年前、ワタシは、い〇〇さんのご依頼で市原マルシェの音響を担当。
い〇〇さんの伴奏でTacoshiさん。
ゲスト出演のKiyooさん。
この時が、Kiyooさん、Tacoshiさんとの初めての出会い。
しかも、彼らとワタシはなんと同年齢ということが分かった。
最近、あまりお二人には会ってないけれど、引き続きよろしくお願いいたします。



コンデジ界のSwitch 2 !?
買いたくても買えないカメラ「GR IV」がついに発売


 「スマホで十分」と言う人も、GR IVで撮った写真を見ればちょっと考えが変わると思います。明暗の表現、ピントの深さ、ノイズの粒の出方??どれを取っても自然で、思い出よりも“空気”を記録してくれる感覚。だからブロガーやフォトウォーカー(街歩きフォト派)にファンが多いんです。

- - - - -
価格COMを見たら、23万円くらい。
ううう。
高いけれど、欲しい。
APS-C、単焦点、つまりズーム無し。
この手のカメラ、以前使っていたこともあるので、十分良さを知っているよ。
年金暮らしはこういうの1本で街歩きしたいもんだ。

2025.10.26

このページの先頭へ



毎度、「しばざ記」にお越しくださいましてありがとうございます。
何のお役にも立たないツマラナイ内容ですが、暇つぶしにでもご覧ください。


2025/10/24〜26
しばざ記 3006−HP版


<<< 前記事
しばざ記 No.3006
次の記事 >>>

しばざ記(最新インデックス) しばざ記(INDEX-61)  しばざ記・ブログ版



焼鳥じゅん 10月スケジュール


やきとり 屋台 じゅん wrote:

お世話になっております!
焼き鳥屋台じゅんです!
やっと秋らしくなってきましたね!
夜は少し寒いと感じてしまうくらいです??

10月の営業日ですが高滝駅走って2分の場所で
水木金曜日の11時〜14時でランチ営業しております!
他にも
10月12日稲毛東公園マルシェ
10月19日市原市五井の梨の木公園で肉フェス
今月もイベント盛りだくさんです!
ぜひお待ちしております!

焼鳥屋台じゅん 市原市養老960-1

2025.10.7

このページの先頭へ





ホッチポッチ横浜
ごちゃまぜミュージックフェス


楽しそうなイベント。
11月2日(日)はいとしのエリーズも参戦!!

このページの先頭へ





日曜日思い出堂〜銀杏落葉〜


おがさわら あいさんwrote:

ご予約開始のお知らせ
LIVE in 千葉8beat『日曜日思い出堂〜銀杏落葉〜』
2025/11/15(土)
【時間】開場 14:30 / 開演 15:00
【会場】千葉 music lounge 8beat
【住所】〒260-0021 千葉県千葉市中央区新宿2-10-2
【料金】4,000円(別途1drink+food)
【出演】おがさわらあい 田村武也(A.G)/小松由佳(P)
ご予約はこちらからお願いします?
https://ai-ogasawara.jp/live/

このページの先頭へ







チケット一般発売中!
矢野顕子 さとがえるコンサート2025
featuring小原礼・佐橋佳幸・林立夫

〜 30th Anniversary 〜
30回目の今年は全国6都市にて開催

ご購入はこちら
◎イープラスhttps://eplus.jp/sf/detail/0005920001
◎チケットぴあhttps://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2562391
◎ローチケhttps://l-tike.com/concert/mevent/?mid=334508

このページの先頭へ





東京湾夜景クルーズ



これは凄い!!!
料金もお安いし、中華街で食事して、そして船で夜景を楽しみながら竹島桟橋へ。
もちろん、船のレストランも楽しめる。
お値段が安いから交通機関として考えてもいいかも。

https://www.tokaikisen.co.jp/news/535185/?fbclid=IwY2xjaw......

このページの先頭へ




2025/10/24〜26
しばざ記 3006−HP版


<<< 前記事
しばざ記 No.3006
次の記事 >>>

しばざ記(最新インデックス) しばざ記(INDEX-61)  しばざ記・ブログ版