1月27日 水曜日
今日のベイパは森永乳業の代理店のスキップさんが来られるので、そのアテンド。
なかなか好評なようだ。
はなみだこさんは、その以前に準備。
今、出店業者さんとのちょっとしたルールの問題で、ワタシが監視とか説明をする時間が増えている。
スケジュールの件もあるので、なかなか大変な状態になっている。
そんな中、今夜高速バスで神戸に行くことになっている。
ベイふれ広場の件の事務処理が溜まってしまい神戸行きはちょこっと心苦しいところもあるが、せっかくのチャンスなので、行くことを決定している。
11時過ぎ。
早めの昼食。
これら、旨いわ。
3つ食べて、ひとつ残す。
後で...。
そして20時頃まで色々な案件をこなす。
結構大変。
床屋さんにも行くし、出かける用件も色々ある。
ドタバタ。
ベイふれ広場関連のWebの保守と、ライブの告知などのつくり込みもある。
あっと言う間に暗くなってくる。
そうそう、何故神戸に行くかと言えば、「旧友を訪ねて」がメイン。
もちろん観光を兼ねてだ。
マリンタワーにまだ行ったことないので、そこも見ておきたい。
それと、梅ちゃん(梅田茉菜さん)に会いに行く。
神戸は二十代の頃、二度ほど行った。
六甲にも登った。
それから、一度くらい行ったけれど、それ以来だ。
少なくとも10年以上は行っていない。
今回は夜行バスで行く。
交通費の節約と、それと、最近、みかわちゃんがゼロ泊2日の旅をSNSに投稿していたので、それが後押し。
夜行バスは久々。
久々なので、少し不安だけど、でもまあ、安いからね。
年金じじいにはそれで良し。
焼きそばパンをおやつ代わりに。
昼前に買ったハンバーグパンもついでに。
ああ、本当はラーメンが食べたい。
ま、しょうがない。
それだけバタバタしているっちゅうこと。(泣)
17時30分。
出発予定の2時間前。
なかなかToDoが終わらない。
焦りが出てくる。
それと、殆ど何も持たずに行くのだけど、最低限の荷物の確認。
20時ちょい過ぎ、駅に向かって歩いているところ。
バタバタしつつも、なんとかぎりぎりで駅に向かって歩いている。
でも、バス出発がディズニーシーのバスターミナルから21時40分だから余裕か。
バスに乗ったら基本的には9時間先まで何も食べられないと考えていいかな。
ということは、ちょっと腹に入れておかにゃ...。
それほど空腹じゃないけれど、かつ丼を食べる。
ところで、これを食べたことで時間的に厳しくなった。
ディズニーシーからのバスの出発時刻は9時40分で、あと1時間10分くらいあるけれど、京葉線の上りが、8時28分発で、次の列車がなんと9時近かった。
おそらく舞浜からディズニーシーまで徒歩20分くらいあるので、ぎりぎりになってしまう。
ま、一応、舞浜からは徒歩ではなくてモノレールに乗る予定ではあるが...。
でもなんとか、8時28分の列車に乗れた。
あぶないあぶない。
そうだった、京葉線のダイヤが意外にスカスカなのを忘れてた。
危うくバスに乗り遅れるところだった。
ま、でもとにかく安心。
バッグの中に忍ばせえtおいたヱビスをプシュっとやる。
舞浜駅には20時50分頃に到着。
そしてモノレール駅に向かう。
このモノレールに乗るのは初めて。
わくわく。
うひゃひゃ、懐かしいわい。
今やまったく無縁な場所。
考えてみると、もう20年はここに来ていない。
ここから右のほうへ行くとモノレールの駅。
このエスカレーターで乗り場へ行く。
モノレールは10分置きに発着している。
因みにいつも同じ方向へ走っているのかどうなのかわからないが、左周りだ。
駅は乗車駅を含めて4つある。
目的地のディズニーシー駅は左にひと駅だけど、反対側の右方向が進行方向なので、一番最後の3番目になる。
逆にたくさん乗れてラッキー。
運賃は300円だ。
車内はこんな感じ。
吊り輪は、もちろんミッキーさんの耳がついている。(笑)
ディズニーシー駅に到着。
駅からはこういう風景が見下ろせて、なんか嬉しい。
南側からの駅。
バスターミナルへ移動。
出発まで20分。
ちょうどよい時間帯。
バスは定刻通り出発。
そして都内、横浜と乗客を拾って関西方面へと走る。
ワタシは、このディズニーシーで乗り座った瞬間に寝てしまったので、あとは分からなくなっている。
途中、海老名SAでちょこっと買い物をするのを楽しみにしていたのになあ。
残念。
おやすみなさい。
以下、今日のもろもろ。
生島に"重大なコンプラ違反"
生島ヒロシ TBSラジオ降板
フジテレビの件。
フジ嘉納会長と港社長が辞任
USスチール身売り断念要求か
フジ会見 質問1人目から怒声
豊昇龍横綱へ 品格不安視も
女性ケアできずフジ会長謝罪
中国の市場前で爆発 死傷者?
俵孝太郎さん死去。94歳。
森永卓郎さん、がんの告知からどのくらい経ったかな。
ネットのニュースを見たら、がりがりになってしまって...。
そして物凄く痛いそうだ。
2025.1.27

30年ぶりくらいの神戸を歩く
1月28日 火曜日
5時26分。
ぐっすり寝ていて、既に朝だということが分からなかった。
バスは甲南というところに停まってトイレ休憩。
ワタシもついでに行っておいた。
そして、発車して再び眠りに就く。
次に気づいたら、終点の三ノ宮のバス停。
時刻は8時50分頃だ。
つまり昨夜の9時40分から約9時間10分。
その間、途中の甲南でのトイレ休憩の他はとにかくぐっすり寝られた。
最高だ。
9時間以上も寝たなんて、何十年ぶりくらいかも。
このバス、リクライニングシートが今まで乗ったものの中では一番倒せた。
加えて、足回りが広く、奥行きもあり、長身の私がゆったりと足を伸ばして眠ることが出来た。
最高。
ただ、難点はワタシが座った席のUSBの電源がちょっとおかしい。
スマホの充電率が40パーセントだったのが、30パーセント台に下がっていた。
こういうことは、ごくたまにあるので、自分のスマホがおかしいのか、降車する時に他の差込口でテストしてみたら、ちゃんと動作していた。
うーむ。
これは困った。
出発するときにスマホの充電はバスの中でチャージできるからと安心していたのにな。
ま、こうなった以上、追々飲食店で電源を借りよう。
マックがあれば大丈夫だな。
ところで、起きたばかりの時は、いったい自分がどこにいるか分からなかった。
三ノ宮って、その昔、何度も飲みに行ったこともあったけど、30年以上も昔のことで、地理的な勘、いや、土地勘っていうのか、そういうものがまったく分からなくなってしまった。
でも、こうしてバスを降りたったところを地図で見ると、なるほどねえ、と思い出とともに、色々蘇ってくるな。
まずは、JRのガードに沿って、三ノ宮の駅方向へ歩く。
コーヒーでも飲みたいな。
コンビニはあるけれど、マック、いや、マクドでもないかいな。
ドトールでもいいわ。
生田神社の参道。
ここから六甲から続く山並みがよく見える。
コントラストの関係で、この写真だと殆ど飛んでしまってるけど...。
神戸の街の良さってこれだよね。
北側に山があるから、自分がどこにいるかすぐ分かる。
そうだ、生田神社に行ってみよう。
その前に....。
東の方向を見る。
この(今いる地点)界隈は飲む店が多い。
きっとあちらの方向に喫茶店なんかがあるんじゃないかな。
そう、スマホの充電。
でも、そっちも大事なんだけど、まずは観光したい。
まずは生田神社に行くことに決めた。
たぶん35年くらい前に行ったことがある。
ちらっと寄ったくらいだ。
それにしてもこの界隈、いい店がたくさん。
この店、すぐにでも入りたい。
もちろん現在はまだ営業していない。
生ビール、ハイボールが190円。
これは嬉しい。
でも、周りを見回すと、199円とか、299円の店が多い。
三ノ宮、いいところだぁ!!!!!
参道の横の路地。
いいなあ、いいなあ。
今夜はこんなところで飲んでみたい。
しかし、夜行バスの旅だから、神戸は今夜だけ。
また違う時に来てみたい。
というか、是非もう一度。
東門街。
文字通り、生田神社の参道の東側にある。
数分で一の鳥居。
背後には六甲からの山並み。
いいねえ。
都市の中心部から山まで近いというのは羨ましい。
早朝なのに、わりと参拝客は多目だ。
朱塗りの門。
素晴らしい。
社殿。
お参りする。
充電スポットが見つかりますように、というお願いもする。
Wikipedia より :
生田神社(いくたじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣中社。廣田神社・長田神社とともに神功皇后以来の歴史を有する神社であり、長田神社・湊川神社とともに神戸を代表する神社の1つである。かつて、現在の神戸市中央区の一帯が社領であり、これが「神戸」という地名の語源となった。地元では「生田さん」として親しまれている。
社殿は1938年(昭和13年)の神戸大水害で損壊、1945年(昭和20年)3月17日の神戸大空襲で焼失、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災での損傷など何度も被害にあうが、そのつど復興されてきたことから「蘇る神」としての崇敬も受けるようになっている。
生田神社の境内にある稲荷神社。
素晴らしい。
そして、生田神社の右側を北上。
結局東門通りなのかな。
幹線道路に出る。
これは山手通り???
ん?? 中山手通りなのかな??
で、そのなんとか通りに東門通りがぶつかる交差点の北側にちょっと目立つ建物。
これ。
なんかヨーロッパのアルプスの辺りにありそうな建物。
神戸にしむら珈琲店 中山手本店だって。
なるほどぉ。
ここが本店なんだ。
ちょっと寄ってゆこう。
続々とお客さんが入っていってる。
ところが、充電させてもらえないような雰囲気。
一応、訊いてみる。
あ、やっぱNGだった。
残念。
にしむら珈琲店は、、、、
日本で初めて自家焙煎のコーヒー豆を使ったストレート・コーヒーを提供した。
1948年(昭和23年)創業だって。
うーむ、充電OKなら絶対に寄ってゆきたい店だった。
ちょっと西の方面へ歩く。
喫茶店、ないなあ。
現在、9時20分頃。
いっそ、充電は後回しにして、この界隈を歩いてみよう。
そう決めた。
バッテリーが20パーセントを割っているので、スマホのマップは使わないようにして、昔の記憶のままに歩く。
確かこの辺りの坂を上った辺りが異人館が立ち並ぶエリアだと思った。
じっくり歩いたことが無いので、行ってみよう。
震災のモニュメントだな。
堤防がこんなになってしまうって、どれだけのエネルギーだったんだと改めて恐ろしくなってしまう。
ぱっと見シンメトリー。
BE KOBEかあ。
アタマいいなあ。
六甲山の山並みを左のほうに目を転じ、マリンタワーのほぼ真正面に見えるところに錨山と市章山が見える。
以下。
左が錨(いかり)山、右が市章山。
この写真は、その上の写真のトリミング。
この時は偶然に撮っていたのだけど、ここに登ることになった。
そのクダリは後述。
マリンタワーからの眺めは超いいね。
ずっと眺めていても飽きない。
沖のほうを見ていたら、潜水艦の救助訓練みたいなものをやっていた。
たまたまお隣にいた大阪のおばちゃんに教えてあげたら、お友達がたくさん集まってきて凄い人だかりになってしまった。
わいわいがやがや。
他のお客さん、すんません。
錨山を登る
このページの上のほうにも登場した写真。
左が錨山。
右は市章山。
市章山がこんなに近いなんて、スマホの残りの充電が気になっていたので、電力の消費を抑える為に地図をチェックしていなかった。
残念。
以下、Wikipedia
錨山とは イカリ山(いかりやま)は、六甲山地西部、神戸市中央区西部にある山。「錨山」とも綴る。
南麓を飾る錨形の電飾は、東隣の市章山の神戸市章と共に神戸のランドマークである。
地理
市章山と並んで再度山の前衛を成す。一帯は神戸の代表的ハイキングコースの一つ。山頂を再度山ドライブウェイがかすめる。市街地寄りの諏訪山には、ビーナスブリッジがある。
歴史
1903年(明治36年)、神戸港で観艦式が催された。明治天皇も親閲になったが、市内の学童数百人がお迎えすべく、この山の南麓で錨形に並び日の丸を振った。4年後の1907年に当山を「錨山」と命名することになり、錨をかたどって松を植樹した。1981年(昭和56年)からは風力発電及び太陽光発電を用いて電飾を開始した。
Wikipediaから。
錨山の山頂。
やはりWikiより
1907年頃の錨山(記念ハガキ)
へえ、100年以上前の昔から錨のマークがあったんだな。
しかも、今よりも錨のマークはでかい。
ま、そんな山に登ることにした。
というか、以前の山仲間だったE氏が「せっかく神戸に来たんだから錨山にでも登っていってよ。」というようなこを言ったのだ。
時間はたっぷりある。
「海外移住と文化の交流センター」の脇を上ってゆく車道。
この坂の途中からも神戸の街並みがちらりと見える。
この先、左に大きくカーブしてゆく。
トンネルの手前で墓地へ行く道と別れ、その付け根の部分から登山道がある。
16時24分。
ここから登山道。
最初は石段。
右側の案内板には、「錨山・市章山」と書かれている。
ところで、錨は神戸の港町を表したものだけど、市章ってなんだ?
というか、最初に画像を見てしまったから謎は解けたのだけど、まさか神戸市のマークのことだとはまったく思わなかった。
ネットから:
神戸市の市章は扇を二つ並べた形と神戸の旧かな遣いである「カウベ」のカの字を図案化したものです。 1907年5月に制定。
あ、でも時系列で言えば、下山後、暗くなった山肌に輝くこの(右の)マークを見て、神戸市の市章ってこれなんだな、と初めて分かったのと、この形が何を表しているのかは、ネットで調べたたった今やっと分かった。
扇かあ。
「カ」かあ。
ま、どちらもよく分からないけれど、でもかっこいいな。
2分歩いただけで、コンクリートで固められた石段は終わり、土の道。
最近まったく雨が降ってない感じ。
でもしっかりと踏み固められて、歩きやすい。
いきなりの登山だけど、錨山まで何分くらいかかるだろうか。
1時間くらいか。
そんなにかからないと思うんだけどな。
実に歩きやすい。
それにしても、住宅街から僅か数分でずいぶんと山の中に来た感じ。
しかも誰も歩いていない。
静か。
下りてくる人の気配もない。
登山口から歩き始めてまだ5分も経っていないが深山に来たような気分。
それと、考えてみると、元町の中華街からのんびり歩いたとは言ってもその歩いたことがいい準備運動になっていることもあるのか、なんなくすんなり登れているようだ。
そうそう、トレッキングシューズも履いてないわ。
しかし幸いなことに、登山道は殆どでこぼこがない。
薄底の普通のスニーカーでもデコボコによるダメージが殆どない。
軽快に登れる。
なんだろう。
標識によると、ここは「記念碑」って所なんだよね。
太子の森ってなんだ?
予備知識ゼロなんで皆目見当がつかない。
相変らず誰にも会わない。
時間が時間だけに誰もいないのだな。
本当に静かな山。
16時41分。
まだ20分も経っていないけれど、でも木立の隙間から神戸の街並みが下のほうにちらちら見えてきて、そこそこの高度感。
因みに、汗びっしょり。
でも、気温はそれほど低くはないけど、上着は着ていてちょうどよい。
16寺52分。
この階段を登ったところがどうやら開けている感じ。
いよいよ頂上かな。
おお。
金網越しだけど、神戸市街が一望できるところに出た。
この金網で囲まれたところは、錨のマークの光源。
さくがにかなり広範囲な敷地を取っている。
写真中央に見えている白い屋根。
これは東屋で、錨山の頂上だ。
ここからだと数分で行けそう。
頂上で絶景を楽しんでいたらいきなり雪が降ってきた。
夕陽と雪。
凄い組み合わせ。
一応録画したので、またいつかお目にかけたい。
そんなことをしていたら、かっこいいご夫婦が登ってこられた。
近所のお友達(女性)も。
3人でこうして時々ここにお散歩がてらに登るのだとか...。
いいなあ。
短かったけれど、楽しくお話しをして、彼らは下っていった。
雪はほどなくやんだ。
ワタシも夕陽を見ながら下山する。
森永卓郎さんがお亡くなりになった。ご冥福をお祈りいたします。なんと67歳。ワタシと同い年ですね。
昨日神戸に行って、同い年の3人と会いました。偶然にもワタシをはじめ、森永氏と同年齢が4人顔を揃えたのです、まあ、みんな比較的元気だったので、よかったです。
しかし、体のどこかに不安があるみたい。ワタシも実はそうなんだけどね。
ま、多かれ少なかれ、まあ、あっちの世界から「おいで、おいで。」と言われ始めているのは確か。その為にも昨日はいきなり同窓会的な意味もあって昔の仲間と会った次第。
そうそう、その仲間の一人はワタシの昔の山仲間。
かつて六甲にも一緒に登ったことがある。
山の話もしたのだけど、どういうわけかいきなり神戸の山に登ることになっちまいました。
ところがそいつは、不整脈の持病があって、登山は無理。
なので、奴の想いを背負っての登山でした。
目指すは錨山と市章山。
神戸の街のすぐ裏手の山。
冬枯れの山を登るのは楽しいです。
なんと、山の上に到着した頃、いきなり雪。
幻想的でした。
登山後、一緒に飲んだ梅ちゃん(茉菜ちゃんとも言う)と、登山の話をしていたら、なんと彼女、木更津の上総あかアカデミアパークに勤務していた10年前に房総の山々にも登っていたらしい。
ああ、その頃って音楽だけの繋がりだったんだけど、一緒に山登りしていれば良かったね。
梅ちゃん、10年ぶりだけど、ノーメイクなので、昔のまんま。
あいかわらず童顔で可愛い感じ。
ベースギターも続けていて、神戸でも色々なセッションに参加しているみたい。
またいつか一緒に演ろう!!
驚いたことに、近々、知り合いの教授の大学に通うそうだ。
向学心も素晴らしい。
* 写真はネットから拾いました。すみません。
* ワタシも写真撮り
2024.1.28

********
生島ヒロシがコンプラ違反で引退。
豊昇龍の横綱伝達式。
近づいてきました。
鍵盤ハーモニカのデュオ、ジャジーなボーカルも魅力の「ジャムシャンテ」さん、がっきーさんをはじめこれぞプライムミュージックのSom Do Portさん、ノンジャンルで、サザンオールスターズのトリビュートバンド(いとしのエリーズ)でギターを担当するアンディさんの選りすぐった3組が出演いたします。
どうぞ皆様、お越しください。
2024.1.29


毎度、「しばざ記」にお越しくださいましてありがとうございます。
何のお役にも立たないツマラナイ内容ですが、お時間があれば、隅々までご覧ください。
2025/1/27〜28
しばざ記 2911−HP版
細野晴臣イエローマジックショー4
初回放送日:2025年1月30日
音楽活動55周年をむかえた細野晴臣の伝説の番組イエローマジックショーの第4弾。豪華ゲストをむかえ、音楽と笑いで細野晴臣の魅力を届ける。
出演:細野晴臣(以下50音順)安部勇磨(never young beach)、ジンジャー・ルート(Ginger Root)、菅田将暉、仲野太賀、ハマ・オカモト(OKAMOTO’S)、星野源、水原希子、水原佑果、森高千里、ゆりやんレトリィバァ 内容:○コントコーナー イエマジ名物家族コント、のど自慢コント、出会い再現コント、学生コント ○演奏コーナー
https://www.nhk.jp/p/ts/R6R5RGQNJZ/episode/te/MPMJ538KM9/

川波の鶏釜飯
近々行きます!!
楽しみ〜〜♪

2月は ミュージックセレクション at Clipper
2025年2月はクリッパー!!
ミュージックセレクションの第4回と第5回を開催することになりました。
是非ご来場ください。
詳細は追ってお知らせいたします。
MCは、2,000円を予定しております。
2025年2月11日(火・祝)
クリッパー・ミュージック・セレクション Vol.4
◇13:00〜 ジャム シャンテ
◇14:00〜 Som do Porto
(がっきー、オサム、中村かるろす)
◇15:00〜 本庄 Andy 寛国
2025年2月23日(日)
クリッパー・ミュージック・セレクション Vol.5
◇13:00〜 JUKE BOX
◇14:00〜 彩夢師 + みずほ with DAZS
◇15:00〜 岩橋百合
2024.12.31

新岡宗逸 さん wrote:
?? LIVEの告知をさせて頂きます。
【Monthly Live 】
【スウィングさき】
【2月15日(土)17:00開演】
2025年最初のMonthlyLiveです。
豪華なアーティストさんが登場です??
この日の為に練習に励んでいる皆さんを是非観に来て下さい。
楽しい夜を過ごしましょう。
お席に限りがありますので 御予約は早めにお願い致します。
千葉県千葉市花見川区花園1丁目8-7
アステージビル弐番館1F
043-307-5037
JR総武線新検見川駅西口正面スロープ降りて直ぐ
最寄りの駐車場
タイムズ新検見川第5 ナビパーク花園第7
ナビで検索してお越し下さいませ。
ご予約お問い合わせ
「スウィングさき」もしくは 私宛てのメッセンジャーへお願い致します。
2025.1.15

2025/1/27〜28
しばざ記 2911−HP版
|